いつか行きたいと思いながら実行していなかったこと。それが根岸競馬場跡を見に行くこと。現在まで続く西洋式競馬の発祥地である根岸。なかなか行くきっかけが無かったのですが、どうせなら桜のシーズンに合わせてみようと思い立ち、ようやく足を運ぶことができたので、その模様をお伝えします。
横浜競馬場(通称:根岸競馬場)略歴
1866(慶応02)年 横浜競馬場開設
1905(明治38)年 「エンペラーズカップ」創設 ※現在の天皇賞
1930(昭和05)年 一等馬見所(観戦スタンド)完成
1939(昭和14)年 「横浜農林省賞典四歳呼馬」創設 ※現在の皐月賞
1942(昭和17)年 開催休止
1943(昭和18)年 軍に売却
1945(昭和20)年 米軍による接収
1964(昭和39)年 一部施設の接収解除
1973(昭和48)年 日本中央競馬会の所有に
1977(昭和52)年 馬の博物館オープン
1991(平成03)年 競馬法改正により正式に廃場
根岸、根岸と書いていますが、正式名称は「横浜競馬場」です。府中や淀と同じく、土地の名前で定着しているようで。そしてこの地に本格的な競馬場施設が出来る前は、近隣の元町とか中華街のあたりでも開催されていたとのこと。近代競馬の発祥とされているのが1862年、横浜競馬場の開設が1866年とズレているのもそれが原因だったりします。
本格的なスタンドが建ち、天皇賞や皐月賞の前身が創設され、後から作られる多くの競馬場に影響を与えた横浜競馬場。ですが、戦争によって休止を余儀なくされ、さらに米軍に接収されることで、その姿は大きく変化します。コースには住宅が建ち並び、内馬場はゴルフ場へと姿を変えることに。接収が解除される頃には周囲に住宅も増え、競馬場としての再開は不可能に。
……というわけで戦争の前後でその歴史が止まった横浜競馬場ですが、書類や法律の上では休止扱いになっていて、正式に廃止となったのは平成3年のこと。それだけではなく、昭和初期に建設された観戦スタンドは現存していて、ゴルフ場へと姿をかえた内馬場は公園&博物館として一般公開されています。当時の雰囲気を味わえる貴重な競馬遺産ですので、ぜひとも一度見ておきましょう。
競馬場跡はJR根岸線の山手駅が最寄り
[map lat=”35.424370″ lng=”139.636242″ zoom=”15″]根岸競馬場 一等馬見所跡[/map]
最寄り駅となるのはJR根岸線の山手(やまて)駅か根岸(ねぎし)駅。山手だと横浜駅から4駅目。「根岸線ってなんじゃ?」って方も多いかもしれませんが、ほぼ京浜東北線だと思っていただければ。京浜東北線の磯子行きか大船行きに乗れば、東京や横浜からも1本で山手or根岸にたどり着けます。
山手駅からは徒歩で20分ほど。「高低差200mの坂!」って言いたくなるぐらいの上り坂をひたすら歩いていきます。スマホの地図アプリを見ながら近道しようとすると、細かすぎて通り抜けられるのか心配になるレベルの住宅街を突き抜けることになります^^; 土地勘と足腰に自信がない方は横浜駅、桜木町駅、根岸駅から出ているバスで「滝の上」まで行きましょう。
滝の上バス停は競馬場の向こう正面に
山手駅から歩いて坂を登り切った辺り、そして「滝の上」バス停を降りた地点は競馬場でいうところの「向こう正面」ポジションになるのですが、ここが根岸森林公園の入り口です。そして公園の一角、競馬場跡を切り取るような形で馬の博物館(根岸競馬記念公苑)があるのですが、、、博物館は月曜休館ということを把握しておらず、今回は博物館にいるマイネルキッツ、マイネルネオスに逢うことはできませんでした、、、^^;
向こう正面から内馬場に入るイメージで根岸森林公園に進むと、遙か遠くに観戦スタンド跡が見えてきます。住宅街や公園の緑に囲まれつつ異質な存在感が。
散り始めた桜と、現代建築のランドマークタワー、昔の根岸競馬場スタンド跡を1枚におさめた上の写真は自分のお気に入りだったりするのですが、いかがでしょう。1905年に行われた天皇賞の前身エンペラーズカップは距離1マイル、1939年に第1回が行われた皐月賞の当時の条件は芝1850m。僅かに残されたスタンド跡を眺めながら、この地で行われていた競馬を想像してみるのもいいのかなと。
この日は桜のシーズン終了間際ということで、平日にもかかわらず家族連れで賑わっていました。公園でありながら傾斜が存在する辺り、元々がゴルフ場だったというのがよく分かりますね。この写真を撮っている辺りでは元競馬場ということを忘れて、ひたすら桜をうまく撮ってやろうとしてました。
重厚感のある観戦スタンド跡
公園や観戦スタンドの周囲には現在でも米軍施設などがあって、元競馬場の部分がすべて見学できるというわけでもありません。また、観戦スタンド自体も老朽化などの理由で現在は立ち入り禁止になっています。それでも、上の写真のようにかなり近くまで接近できるので、当時の雰囲気は充分に感じられるのではないかと。
窓は板などで塞がれ、外壁にはツタが絡みついていますが、それでもこの存在感。
残念ながらコース側正面から見ることは叶わないのですが、横からでも手すりや段差の様子が見えて、観戦スタンドであったことがよくわかります。ここに屋根を付けて、周囲を整えさえすれば競馬開催も、、、いつか東京駅のように復原してくれないだろうか、、、。
歴史散歩に行ってみよう
スタンド跡の横にある広場には、当時の写真や設計図なども。(月曜休館の)馬の博物館も含めて、1日のんびりと時間をかけて回ってみるのも良さそうです。この時期の桜だけではなく、季節ごとに違った表情を見せてくれそうですし、しばらく逢っていないマイネルキッツやマイネルネオスにも挨拶しなくては。皆さんもぜひ歴史散歩に行ってみてくださいませ。
この記事へのコメント